FC2BBS
世界遺産姫路城マラソン - Ueura
2024/02/12 (Mon) 13:17:05
2月12日、12,000人のランナーが参加して姫路城マラソンが開催された。沿道応援が5年ぶりに復活し各地域とも盛況だったようです。
男子優勝は一般参加の大学院生森川さん、女子は三年連続で陸協のランナー横田さんでした。尚、間寛平さん、小林祐梨子さん等有名人もゲスト参加して大会に花を添えたとのことです。
Re: 世界遺産姫路城マラソン - Ueura
2024/02/22 (Thu) 10:19:23
北は北海道、南は沖縄まで色々な地域から様々な人達が参加しているとのことです、石丸市長のお褒めの言葉もありがたいですね。案山子は糸田橋の南から又坂の入り口まで見事に並んでいます。
Re: 世界遺産姫路城マラソン - Hayashi Hideo
2024/02/22 (Thu) 09:18:52
3年半まえから広島県安芸高田市の市長に就任し、今やすっかり時の人となって毎日のように日本中に話題を届けられている石丸市長も参加されていたのですね。そんな彼から夢前町の地域性も住民の皆さんの心遣いも素晴らしいとお褒めの言葉がありましたね・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=9O1xFlLBydE
置中同級生との食事会(福亭にて) - Hayashi Hideo
2024/01/22 (Mon) 09:01:37
昨年、クリスマス前に姫路市本町に住むいとこから同級生数人が寄る食事会が姫路駅近くの「福亭」で計画されているので参加しないか?との打診電話があり、もうここ何年も姫路駅・市内(特にみゆき通り・おみぞ筋)はご無沙汰だったので懐かしいなぁとの思いで、1月19日(金)の昼食会に参加させて頂きお陰様で楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
動画リンク
https://youtu.be/gRf-Q2wgn64
動画は限定公開(上の動画リンクからでないと見ることは出来ない)としていますが、BGMはJASRACから警告を受け取る可能性がありその時は削除するか変更となりますのでご了解ください。
つわものどもがユメのあと? - Ueura
2024/01/11 (Thu) 10:53:19
十数年間に亘り管理を引き受けてきた家と土地が喜ばしい事に買い手が付いた。私たちの足腰が弱り中古のトラクターも故障がちで花と野菜作りも限界に近かった、せめてシルバーに草刈りをお願いしようかと思っていた矢先の朗報です。しかし購入者は都会の人との事でおそらく来年以降は雑草が繁茂する荒れ地なっていると推測するが仕方がない。
Re: つわものどもがユメのあと? - Hayashi Hideo
2024/01/11 (Thu) 22:45:18
よかったね! ほんとよかった!
来年以降のことをあれこれ心配してもしようがないじゃないですか。大丈夫! どうしようもないと諦めていた家と土地がなんとかなったじゃないですか!
来年もきっとなるようになりますよ!
「我行精進 忍終不悔」、今できることを精一杯やりゃいいんじゃないですか・・・。
2024年元旦 - Ueura
2024/01/01 (Mon) 10:49:38
令和6年、昇り龍の元旦です。何事も諦めることなく上昇志向で過ごしたいものです。
玄関から見える湯殿山です。昨年は雪景色でしたが今年は朝陽に照らされて輝いています。
Re: 2024年元旦 - Hayashi Hideo
2024/01/02 (Tue) 12:47:46
ふるさとの山に向ひて言うことなしふるさとの山はありがたきかな
石川啄木 『一握の砂』より
湯殿山の姿を久しぶりに眺めてつい口ずさんだ歌です。
あぁ、あちらのルートからもこちらのルートからもあの頂上に何度も登ったものだと・・・。
更に、目の前の「たて山」と呼んでた赤土の広場のある小山(なぐらのやま)は絶好の遊び場でした。ここへは、悟君の家の前を通るか大地君の家の裏を登るルートがあり、どちらにもそうれん輿の格納庫やそまつな石ころだけの並んだ墓場(土葬場)を通り抜ける必要がありここを通る間はいつも怖かった。
ふるさと出て行ってからも若輩の頃は「かにかくに置塩村(渋民村)は恋しかり思い出の山思い出の川」と夜布団にもぐり込むとついセンチになったりすることもありましたが、とにかく頑張りました。
大晦日 - Hayashi Hideo
2023/12/31 (Sun) 11:45:54
今年も色々ありましたが、歳を重ねるごとに当然とは云え、あちらが痛い! こちらが痛い!の類の話が多くなってきますね。
私の故郷の同級生の皆さんは、耳に届く限りですが結構元気に、あれこれやっている様子ですので16回生の皆さんも来年はお元気なお便りを届けて下さい。
明日の元旦には久しぶりに子供や孫のかなりが我が家に集まり(13/16人)一緒に新年を祝う食事をとる予定となっております。バタバタ忙しくなりそうです。
男子新体操と言う競技をご存知ですか?
ここ数年海外のテレビや報道で日本発祥のこの競技が紹介され、逆輸入で有名になり目にした方もいらっしゃるかと存じます。我が家の3男も22年の長きに渡り生徒を指導してきましたが昨年、次代に指導をリレーして今は顧問になっています。先日、今年の「公開演技会」が催され地元や岡山のテレビで公開されたので、ご紹介します。(ここの教員をしている3男も4:10/4:50に登場します)ご覧ください。
坂出工業新体操公開演技会 全国トップレベルの選手が出演して開催
https://www.youtube.com/watch?v=WSLMzRpsG4g
Re: 大晦日 - Ueura
2024/01/01 (Mon) 10:40:42
賑やかなお正月になりそうですね。体操と言えば茂範君も小学生の頃から鉄棒、マット、跳び箱が得意でしたね。走りも速くて運動会のメイン競技の地域対抗リレーのスターでした。当時は小学生、中学生、青年団、消防団、一般、混合の一代スペクタクルで応援に熱が入ったのをおぼえております。正に体操競技はHAYASI家ルーツですね。
昭和63年の古知之庄 - Hayashi Hideo
2023/12/17 (Sun) 11:19:27
今日は12月16日(日)です。
今年もあとわずかになりましたが、皆さんお元気ですか?
写真を整理していたら、昭和63年(1988年)の故郷の航空写真を見つけました。ずっと以前に国土地理院地図からコピーしたものだろうと思われます。約35年前ですね。
私の記憶にある故郷の姿を未だよく留めています。塩田停留所、新田停留所に行く道筋や田んぼの姿はこの写真の通りでいまのようにまるで条里制で整えられた姿ではありませんでした。未だ撤去前の我が家も僅かに残っています。古知小のグランドも校舎と校庭が同じ面のあった時代から変わって当時は既にこうだったのですね。
Re: 昭和63年の古知之庄 - Hayashi Hideo
2023/12/20 (Wed) 16:56:58
誠に申し訳ありません。
私も何かおかしいなと思い改めて地理院地図を見てみると、ご紹介した地図は、昭和36(1961)〜昭和44(1969)のものを選択しており、今から62年〜54年前のものでした。でもこれより古い60数年以前の地形図は探しきれませんでした。
太陽光発電事業は今、私の住む周辺にも沢山出来ています。が、耐用年数、撤去費用、廃棄処分の難易性、設置による環境への負担等を勘案すると、ついつい設置に踏み切れないものがあることも事実ですよね。それらのことを次代に委ねて設置し後はよろしくって言うのは私も今のところ自信がありません。
Re: 昭和63年の古知之庄 - Ueura
2023/12/19 (Tue) 11:00:06
そうですね、出来れば区画整理前、60数年前の地形図を見ることが出来れば懐かしさもひときわですが。無理でしょうね。
懐かしさよりも差し迫った課題は区画整理に外れた農地です。具体的には去年、今年のコスモス祭りの会場です。このままでは後継者もなくいずれ放棄地になる運命です。太陽光発電の企業から再三案内はありますがパネル設置義務は20年間で後の保証は不明となると今後の故郷の環境保全を考えて二の足を踏む状態です。
明日は河川清掃 - Ueura
2023/12/02 (Sat) 17:23:20
最近、著名人、芸能人の訃報を連日の如くマスコミ報道で目にするようになった。
何故その報道が気になるかというと同年齢が殆んどである。
近辺でも噂で訃報に接する事もままあるが流行りの「小さなお葬式」の為に既に数か月が経過している。
我が身の行動半径が小さくなっているので大勢が集まるイベント?でもなければ知らないままの事もあるに違いない。
明日の清掃イベントで新しい訃報を聞くことになるかも知れない。
Re: 明日は河川清掃 - Ueura
2023/12/05 (Tue) 12:09:47
やはり耳に入ってくるのはバッドニュースばかり、同級生のY君が救急車で入院し結果は動脈乖離だったとかN君が肺癌に脳梗塞を併発し現在要介護の認定を受けているとか、この年になるとグッドなニュースなど何もない。逆に何もないのがグッドニュースかな?
それはそれとして河原の様子が毎年変化する。今年は洪水がなかったので背の高い名も知らぬ雑草が大量に繁茂し草刈機の燃料が尽き始める頃にやもなく作業終了。
Re: 明日は河川清掃 - Hayashi Hideo
2023/12/04 (Mon) 17:18:29
昨日の河川清掃、お疲れ様でした。訃報はともかく、グッドニュースを耳にされましたか?
ふと、昨年もこの頃に毎年12月初めの日曜日に河川清掃が決まりごとになっているとのお話がありましたよね。
昨年の担当区画は「なめはらばし」の下あたりで、この橋は私の記憶には全くありませんので私が古知之庄を離れたかなり後年にできたものでしょう。友人の敬さんの北の道を真っ直ぐ東に進めばあるようですね。
面白いことに、この橋あたりが昔日の置塩村と鹿谷村の境界であったり更に古知之庄と杉之内と塩田の境界でもあるのですね。河原清掃の境界はどうなっているのかなぁ・・・。
三金時 (にんじん・いも・みかん) - Hayashi Hideo
2023/11/23 (Thu) 16:59:09
金時と頭につけられた坂出市の農産物で,全国にその名が知られている三つの特産物、「金時にんじん」「金時いも」「金時みかん」をご存知ですか?
金時とは「赤いもの」という意味で,三品とも赤みが濃いのが特徴です。
その昔、赤穂から移り住んだ製塩夫や農家の皆さんによって遠浅の海に拓かれた塩田は、丁度私が坂出に異動する少し前、それでも半世紀以上の昔のことですが、広大な畑地に生まれ変わりました。畑は砂地で塩分が多く,その特徴を活かして栽培されたのが「金時にんじん」と「金時いも」です。
坂出市は「金時にんじん」の世界一の生産地であり、「金時いも」の生産地としてもトップクラスです。そしてこの地から三つ目の金時として海沿いの地、松山地区で昭和47年に小原幸晴氏のみかん園で赤い外皮を持つ突然変異のミカンが生まれ、品種名は「小原紅早生(おばらべにわせ)」と名付けられたのです。
大谷選手が満票で二度目のア・リーグMVP! - Hayashi Hideo
2023/11/17 (Fri) 17:29:27
本日のトップニュースから
エンゼルスの大谷選手は今季、打者として44本塁打を放って日本人初の本塁打王に輝き、打率3割4厘、95打点、20盗塁を記録。投手でも10勝5敗、防御率3・14、167奪三振をマークし、史上初の2年連続の「2桁勝利、2桁本塁打」を達成した。
凄い人ですね。本当に日本人の誇りです。シーズン中、毎日・毎日彼が多くの日本人にどれほどの元気を届けてくれたことか計り知れませんよね。
次は3回目に挑戦ですね。MBLで3度タイトルを手にした人を調べていると、数人いらっしゃいましたが、そんな中で目に留まったのがミッキー・マントルでした。どうして彼を覚えているかと言うと子供の頃、仲間で冬休み中には夢中で遊んだパッチン(どうもメンコと言うのが正しいよう)に使われていた写真からです。私が痛みで腕が抜けそうなるほど頑張って悪友から巻揚げてきたパッチンを弟の茂範さんはいとも簡単に再び悪友に巻き上げられて帰ってくるということを繰り返していました。懐かしい遠い昔の思い出です。
アサギマダラ(旅する蝶) - Hayashi Hideo
2023/10/13 (Fri) 18:01:18
皆さんはアサギマダラをご存知ですか?
小さな体で2,000kmから2,500kmもの距離を海を渡って遥か南の国から飛来する蝶で、近年マスコミでもよく取り上げられるようになったのでご存知の方も多いかと思います。
春には、遠く小笠原諸島、沖縄、与那国島、さらに国境を越えて台湾から北上し、北海道でも確認されているようです。
秋(10月中頃から)には日本の各地で羽化した個体が、また南の国にひらひらと飛んで行ってしまうという不思議な習性があります。生存期間は4ヶ月程度と言うことですので辿り着いたら生殖活動を終え卵を産み付けたらその一生を終えるのでしょう。
3日前から我が家の近くのフジバカマのお花畑で20頭以上の蝶を見かける様になりました。もう暫くすると遠い南の国に旅立ってしまう蝶を観察していると限りなく愛おしく思えます。
Re: アサギマダラ(旅する蝶) - Hayashi Hideo
2023/10/29 (Sun) 11:47:07
「新庄の佐野邸」にはアサギマダラが立ち寄ってくれるのですね・・・。 良い話だ!
またまた余談ですが、「新庄の佐野邸」と聞いて私が母方の従兄妹からいつか聞いた話の中にこんなものがあります。
母の出里(Y家)で古知小の初代校長を務められた私の祖父の実家はその昔、名字帯刀を許された豪農・名主だったとのことですが、(父方の祖父は相場で失敗し没落。そのせいで我が家は孫の代でも肩身の狭い思いをしたものです)なので、Y 家とは昵懇なお付き合いはなかったのですが、それでも記憶の中に子供の頃に見た、母方の祖父の家にはとてつもなくでっかい大黒柱がありました。この柱(檜かな)は佐野氏の山から切り出されたもので、往年、先祖は親しくお付き合いさせて頂いていたようです。
今は歴史の闇の中に消えてしまった、遠い、遠い昔のお話です。
そうそう、姫路城近くの住む、同い年の従兄妹とは往年の不仲な家のお付き合いとは関係なく、今も親しくしています。何しろ、二人で子供の頃「お魚此れに!」を唱えた仲ですので。
Re: アサギマダラ(旅する蝶) - Ueura
2023/10/24 (Tue) 16:58:20
新庄にある佐野邸の一隅にフジバカマの群生地があり毎年この時期に多数のアサギマダラが飛来するとの事。
姫路市指定重要有形文化財-佐野邸は
「姫路市佐野邸」で検索してください。
尚、姫路市のホームページは
https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/0000001873.html
後日談ですがグラウンドゴルフメイトの数人の女性がアサギマダラの噂を聞いて佐野邸を訪れたそうです。その日は風もなく十匹以上の件の蝶が飛び交っていたと話していました。
(*一般的に蝶は羽か匹と数えるようですが学術的には頭と数えるようです。)
Re: アサギマダラ(旅する蝶) - Hayashi Hideo
2023/10/16 (Mon) 22:18:45
まちがいなくアサギマダラだと思います。
フジバカマの花で採密しているのは総て雄で、雌を誘うフェロモンを作るのに必須の物質ですのでこの花の匂いに吊られて遠方からでも来ますのでまず間違いないでしょう。
11日に初めて目にして今日で五日目ですが、初めのものから入れ替わっているようです。昨日はマーキング(羽にいつどこで見つけたものかマジックで書いている)された蝶も2頭見かけましたが、今日はもう見かけなかったので次の地に飛び去ったものと思います。
遥か南の国まで飛んでゆくのであれだけ見かけた蝶も今日は2頭のみ、午後の三時を過ぎたらまったく見つかりませんでした。